高圧ブラスト

2017年7月30日日曜日

第438話 フェロニッケルスラグとアルマンダイトガーネットのリアル比較

ネオブラスト G1(日本製)
アルマンダイトガーネット(インド産)
フェロニッケルスラグ(*以後ネオブラスト)とアルマンダイトガーネット(*以後ガーネット)のリアルな比較を考察する。私の経験ではガーネットは25年以上、ネオブラストは5年ほど見てきたが、上記2種の比較に関しては答えが出たので簡単に記載する。ここでいうリアル比較とは学術論文的な意味ではなく使用者側の購入前提としたコストパフォーマンス比較の事である。将来的に為替や製造コストが変動した場合は評価が変わる。

ガーネット
天然産である。インド産、オーストラリア産、中国産の3原産地が主である。

オーストラリア産
最も良質=最古層から算出されるオーストラリア産(明るい紫)はすでにコースグレードは枯渇しているのでファイングレードが主である。。高価だが性能的には硬度が高く靭性もあるため優れている。

インド産
流通している0.5-1.0mm前後のものはインド産である可能性が高い。しかし、中国産を混ぜて販売するのがビジネス的に流行りなので気を付けなければならない。見ればすぐわかるのだが配合率はランダムなのと文句を言ったところで誰に言えばいいのか?インボイス発行で前金全額支払いし、倉庫から半年後、日本の現場で分析結果出たところで誰も取り合わない。本気で使うなら、原産国の工場を監視しインドの担当者とラッシーでも飲みながら仲良くならないとインド産純度の高いものは手に入らない。価格はガーネットとしては中。(濃い紫)塩分濃度が高い傾向にある。河口近くや海で算出するからである。

中国産
最後に中国産ガーネットだが、銅スラグのように黒かったり褐色アルミナのようにグレーっぽかったりする。特徴は水洗いしていない山間部の算出なので逆に塩分濃度は低い(筆者が自分で分析確認している。)当然粉塵は多い。価格は安い。ガーネットの外装袋を信用してはいけない。ズタ袋にオーストラリアとかインディアンとか書いてあっても意味がない。本物はそんな表示ではない。インド産はインドの輸出制限に引っかかったりで政治要素も含まれるので国際価格変動に左右される。中東の石油パイプラインで主にブラスト研削材指定されているため、日本には割り当てが少ない。

個人的には#80の本物のオーストラリア産バートン社製のガーネットをテスト用に5年ほど使っているが研削材としてはトータル的には90点近い。特に箱型装置で循環使用するとコストも割高ではなくなる。粒子径が選べないのが短所である。
*******************************
ネオブラスト 
これは商品名で、フェロニッケル系スラグが正式名称である。ネオブラストは山川産業の製品である。生産国はもちろん日本で京都府の北の方の工場である。バイプロダクト品であるため価格は低いほうであるが現在、工程上性能が変えられないため更なるコストダウンの必要がある。粒度等はしっかり管理されている。溶出等の検査も行っている。その点ではガーネットより安心である。研削材性能的には中の範囲である。スラグ系全般に言えるが手をかければコスト増なのでスラグが発生した時点での性能となる。例えば冷却温度と時間を変化させれば、靭性が向上するのだが実際はできていない。このネオブラストは靭性が無いのが短所である。もし、靭性が高くすることができたならば、ガーネットは日本においては必要なくなる。硬度と比重はOKな範囲である。ブラストによる研削効率は、悪くはない。性能ではなく他の研削材よりネオブラストが有利な点は、生産地が日本の真ん中(京都府)である点である。これは研削材ビジネスでは重要である。日本の物流コストは世界でも群を抜いて高コストである。インドから日本の港までのコストと港からユーザーまでのコストを単純比較するとインドから日本の船便コスト方が安いのである。例えばマレーシアでは研削材なんかは動いているのが不思議なくらいのトレーラーに70トンも積載して運んでくる。(+現在マレーシアでは交通規制が厳しくなってきているので無くなるであろうが)、また生産量が多い点も有利である。在庫がなく次回入手までに2か月とか言うこともない。粒度の範囲も選べるのも良い。更に最も重要な点では価格が現在最も低いという事である。銅スラグの方が確かに安いかもしれないが研削材としての問題はガラス質からくるブラスト後の皮膚に食いつくチクチク感など不快な点が多く数値だけでは比較対象とすべきではない。ネオブラストの効果的な使用方法としては2回の循環使用が良いと思える。思えるというのは試験施工が各地で現在進行形であるからである。1回目での使用で粉砕した粒度分析を行い、2回目に投入する量を決めながら常に全体の粒度分布を固定化させる方法である。ガーネットでは一般的な手法である。利点は1回使用でもなんとかコストバランスはとれているネオブラストに対して、2回使用でプラスに転じることは確定する。
もし、研削材自体に塩分や錆などの有害影響物質が規定値を超えた場合は、迷いもなく全量廃棄できる。元々、廃棄していたのでコスト面で全く問題ない。3回循環できれば最高だが、ネオブラストをテストしてきた感じでは靭性不足で無理であろう。まぁ欲張らない方が良いのである。現在ネオブラストを循環使用させている低価格選別機を下に紹介する。











2017年7月29日土曜日

フェロニッケルスラグを使用したブラストルーム 

昨日、2社でフェロニッケルスラグを使用したブラストルームの立ち上げ試運転に行った。
今回はシステム全般ではなく弊社はブラストタンクのみの納入だったので選別機などは導入していない。



A社



B社


2017年7月27日木曜日

関東アスコンとパンブラ共同開発製 究極の自動連続2段槽ブラストタンク CB800-D

24時間連続噴射可能な直圧式ブラストタンクを完成させた。逆止弁とトンプソン+タンデムバルブを装備し、差圧式機構を装備することにより、スムーズに研削材の補給を可能にした。ここまで配慮した連続タンクは海外にも国内にも存在しない。
関東アスコンとパンブラ共同開発製
使用コンプレッサー範囲:75KW~150KWクラス対応 2本ノズル/台
圧力:05~1.0MPa


今までは、直圧式連続ブラストタンクの場合は研削材の逆流などの問題が多くあるため
プログラミングシーケンサーを使用しての制御が基本であった。
そのため、ブラストタンク納入者と制御装置納入者が一致無ければブラスト動作上微妙な動作チャートが伝わらず、大抵の場合誤動作しお蔵入りになるパターンが多かった。
なので、限られた会社とメンバーのみが完全な連続タンクを納品していた。
しかし、結果高額な装置になってしまい広がりは国内では見られなかった。
現実に国内で出回っているブラスト装置の99%はシングルバッチ式であり
自動化装置においても8~90%はシングルバッチ式の大型タンクか2台並列置きである。

今回、ブラストタンク内部と配管を従来とは違うものにしながら、シンプルでメンテナンスしやすくした。もう一つの大きな特徴は、制御の負担を軽くするために構成部品によりかばーした。これによって、リレー回路構成で十分に完全な制御が行えるために、海外や僻地及びシーケンサー輸出に規制のある国などにも対応できる。

まぁ、実際にテストしてみたが釜番がシーケンサーの役目できるのであれば
このまま、ノンストップ連続ブラストが可能である、画期的なタンクが完成した。
釜番が忙しすぎて実際は現実的ではないが、テストではできたよという事である。

今後は、東南アジアへ自動ブラスト機輸出向けの販売のみだが、日本国内でも
独自加工工程上、重要機密事項のある会社さん向けには販売する予定である。
要するに、ノウハウ無くても完全な連続ブラストができるブラストタンク単品販売を日本で初めてやるという事である。








2017年7月26日水曜日

日本のエアーブラストの今後について

そろそろ、私も働きはじめて30年近くなり厚地鉄工でエアーブラストの装置・設備を扱うようになって25年になる。その間、ずーっと同じテンションではなかったが、さすがにほぼ毎日情報が入り考察しているのだから大抵のことはわかるし、やらなくても結果が予想できるし、絶対に外さない。
今から思えば、昔は手探りでやっていたので全く効率が悪かった。
特に装置設計においてはテストを繰り返しやって設計データをまとめていた。
ブラストルームのような、簡単なものでもそんなことをしていた。
当然、データーは残してあるものも多いが読み、理解する力がなければ
意味がないし、ハードディスクの中にうずもれているので、もう、私以外で日の目を見ることはないだろう。

そして、この後はどうなるのだろうと思った。

関東アスコンでは特に過去25年間を遡っても、私以外、生粋の理工系出身者は居なかった。現在もそうである。これに関してはメリットデメリットがあったのでどちらでもよかったのだが、今後10年後はおそらく、また振出しに戻るだろう。こんな企業世界中に無数にあるのだろうと思う。論文を書いて冊子に発表すればいいのだろうが、論文というのは単なる記事や日記など書いても意味がないし、そもそも理論と式とデータが無ければゴミである。
私の言う内容はそんなもんではない。例えば
ブラストノズルの出口での噴射速度と圧力分布をコンクリートに対する研削性能について
とかである。こんなものは、論文にするならすべて式で表し、数枚の論文に2年はかかる。
しかし、結果だけは私は知っている。ノズルの形状により掘れる深さが変わるのだが
50mm以上は掘れないのである。なのでエアーブラストによるコンクリートはつりに関してはテストを数多く行うのであるが、だいたいの結果を知っているので、一発でユーザーの希望する結果をセットできるのである。しかし、私以外は知らないから普通なら10倍以上時間と費用を掛けるのである。結果だけ知ると簡単なのだが、知らなければ角度やら圧力やら通常100通り×研削材種類×#サイズとなる。
上記は1例だが、無数にある。プラスどこでそのノズルを入手できるのかとか営業的な知識などが加わるともう、私以外は無理である。

この手の仕事自体、将来的には東南アジア勢にすべて持っていかれるだろう。
現在でも関税が無い国での加工は日本で加工するよりはるかに安くつく。
どいう事かと言えば、全く同じブラストタンク1台作るのは、日本より東南アジアの方が1/5くらいで船便輸送費入れても1/3で収まる。「こんな話、みんな知ってますよ、」と言うが本当は知らない。知ってるわけがないのだ。向こうは、向こうで言う一流の工科系大学出の技術者が溶接をしたり図面を書いているのだ。ブラストタンクに関しては恐ろしいことに例えば関東アスコンのために配管を少しいじっただけで3D CAD図を描いているのだ。組み付け要員も全てそれを見て組み立てをしている。日本ではありえないことである。もし、こんなことをやってたらブラストタンクが何倍にもなる。
当然、海外では図面作製費などというバカげた請求などしてこない。
彼らのデータなので次回別の客に応用するからだ。

マレーシアに20年くらい前から行ってる人は良く知ってるだろうが、自動車や交通網がかなり先進国のルール、アメリカのハイウエイを取り入れている。
20年前に売り込みで言ったときは、ひどい渋滞と恐ろしく古い車が多く、所々で故障していた。また、交通ルールもなんだか、ひどかった。しかし、2週間前いった時はもう、
アメリカに居るくらいに流れるようなハイウエイに驚愕した。
日本の失敗を見ているのだろうと思った。















2017年7月22日土曜日

フェロニッケルスラグのリサイクルの有効性 1

フェロニッケルスラグ使用+特注ノズル+特注バキュームヘッド


フェロニッケルスラグのリサイクルにおける有効性とは
*研削材自体が錆びない事
*極めて研削材自体のイニシャルコストが低い事
である。
反面非有効性は
*粉砕度が高いための粒度の維持(研削面の表面粗さの維持)が難しい事
*研削材自体の粉砕時に発生する粉塵処理の事

向いているブラスト作業はキャビネット型(箱型)ブラスト装置での循環使用かバキュームブラスト工法という事になる。

例えば、実例で
バキュームブラストでのコンクリート面の素地調整である。

コンクリート面を赤錆だらけにしない。
コンクリートと混ぜて使うこともできる。
バキュームブラストでリサイクルした場合、圧倒的にイニシャルコストが低い。
研削材自体に適度な硬度があるため、素地調整には適している。

*粒度の維持は研削材を適量追加投入することで解決する。

ブラストの仕事の世界共通課題はいかにブラスト装置コスト、消耗品の研削材コストと産廃コストを抑えるかだけである。


人的コスト=作業者の工賃コストは世界共通ではない。
エアーブラスト作業(*インペラーブラストではない)を1日1000~2000円/人で100m2 Sa2.5-3ができる国なんかいくらでもある。
電気コンプレッサーの電力費は差が出るの(無料ではないがかなり安い国もある)で世界共通ではない。

日本の場合は、
上記すべてが高額のための3重苦であるため、とりあえず研削材と産廃コストを節約するしか選択肢はない。

スラグというもの全般に言えることだが、資源の無い日本で数少ない有効な人工資源である。バイプロダクト品なのである。ガーネットなどのは天然資源で一度粉砕したものと同等品を生産する、すなわち人工ガーネットなどのようにはコストがとてつもなくかかる。

アルミナ、スチールなどほかの研削材も何とか生産性はあるがバイプロダクトでは無いため、イニシャルコストはかなりかかる。

仮定結論としては、フェロニッケルスラグがリサイクルユーズできれば一番コスト面、環境面、品質面で良いことになる。

試験、テスト証明しなければならない事もまだまだ多いので、最終結論ではない。






2017年7月17日月曜日

自分目線でのブラスト動画

研削材比較テストブラストですが自分目線でブラストが確認できます。
研削材:ビーナスサンド=ネオブラストの事です。


2017年7月16日日曜日

重曹用ブラスト機への改造キット

重曹改造キットを組み込んだ。これにモイスチュアブラストを通常はドッキングさせる。
一時期日本でも、重曹ブラストが流行りかけたが、今はほとんど無くなった。
重曹自体は、現在も研削材として入手できるのだが重曹ブラスト機が入手できないためだ。理由としては重曹ブラスト機の価格が異様に高かったこともある。また国内ブラスト機メーカーでは技術的に製作販売も無理であった。
海外では、現在重曹ブラスト機の需要は非常に高い状態が続いている。
理由は、”便利”だからだ。研削材自体が食品添加物や歯磨き粉にあたる「重曹=重炭酸ナトリウム」であるので安全で土壌に流しても問題ない。
非常に硬度が低いので、主にグリスやウイルスを含む汚染物などの洗浄用である。
何を今さらと思う方もいるかもしれないが、今回は既存の関東アスコンの標準ブラスト機に改造キットを組み込めば、すぐに”重曹用ブラスト機”に変更可能である。ただし、ユーザーさんでの改造は少し難しい。ブラストバルブの中身の改造が必要であるからだ。

秋あたりに時間ができたら、輸入して改造、及びデモを行う予定だ。



2017年7月13日木曜日

マレーシアでのチェックは完了、続いてミャンマーへの出撃準備

今回、ミャンマーのODAプロジェクト用の装置一式をパンブラの新しいマレーシア工場にて寸法、数量、動作確認をしてきた。すべてOkとなり一旦帰国した。今月中にミャンマー現地サイトにて納品するわけだが、すでに準備は順調に進んでいるようである。
当然、ODAだから売りっ放しなんてありえない話で、我々日本の「技術力」でミャンマーのインフラを支援する。なので、今後ブラストの技術指導を含めての援助なので装置製造国は最もその国において入手しやすく最高のモノでなければならない。今回はコンプレッサーはドイツ製を選択した。装置はパンブラで固めた。ブラスト技術は当然、関東アスコンが責任をもって行い、続けていく。日本の「技術力」とは、今まで結果論的に「製品」となっていたが、現在は違う。本来そうあることが理想なのだが、様々な理由で技術力=製品では無くなった。逆に言えばいくら良い製品を持っていても良い指導が無ければ意味をなさない。また、特にこのプロジェクトのような重防食用下地処理ブラストの場合、管理者に「技術力」が求められる。ブラストマン自体は、成人男性で身体能力が普通であれば1週間位毎日やれば十分通用する。今後、同様なブラストルームをミャンマーの工場に3-4基増設すれば、ミャンマー国内では上位になる。とにかく、インフラ整備の政府の仕事なので電気、研削材(スチールグリッド)、作業員が上限なしの供給を受けるのだから私のようなブラスト設備屋からすれば完璧な環境だ。次回はモンスタークラスのルーツブロアーを導入できれば良いのだが、まずは75kwクラスのルーツブロアーを導入を考えたい。






















ゲーリーさんとはスペイン料理とビールを飲みながら、趣味や家族、健康の話で盛り上がった。かれこれ6年だが、同じ年齢であるので話が合う。

2017年7月2日日曜日

フェロニッケルスラグ系研削材の循環再使用のシステム


元々、私個人的にはスラグ系研削材に対してはネガティブなイメージしかもっていなかった。理由はあまりにもテストデータがなく性能や溶出成分が未知であったからだ。
しかし、最近一部であるがクリアーになったので新たな道が見えた。

フェロニッケルスラグ系研削材の循環再使用のシステム

究極の低コストブラスト処理方法だが、現在まぁまぁ、これなら海外のブラストコストと対抗しながら品質保持も可能のぎりぎりラインという感じである。
というのは、この写真の装置はオーストラリアで元々屋外でブラスト後の研削材を大雑把に選別再使用する装置を輸入して室内向けにアレンジしたものだ。
現在はスチールグリッドにも適応させているが、本来は非鉄系に向いている。
この装置システムをブラストルーム化したのは、私が最初なのだが製造元パンブラ社はそれならということで大型の装置を開発してしまった。小さいから良かったのだが…
標準機だが大型

スチールグリッドは破砕しないので再使用にはいいのだが価格が高いのと一度汚染されると手が付けられない。特に「赤錆と塩分」は厄介で全量廃棄するしかない。
クリーンになるまで循環させればいいと思う人がいるが間違いで、全量クリーンになるまで空打ち込みさせ循環せるのに何日もかかる。また、選別できない装置が原因なのにそれを使っても意味がない。実際のところは、汚いスチールグリッドを使いまわしているのが現状である。
その点、フェロニッケル系研削材は元々、1回で使い捨てのつもりなのだから価格が安い。とにかく、研削材としては現在最も価格が安い。また、ブラスト処理後の鋼板に対する塗装後の塗料との密着性も問題ない事が証明された。(*第37回防錆防食技術発表会 参照)
ということは、今後のテーマとなるが、現在私の方で指導している段階ですが鉛や塩分がない場合のいわゆる、スチールグリッドをブラストルームで循環しているブラスト処理システムへの適応ができる。

高圧ブラストシステムを併用すれば、フェロニッケルスラグの完全なる再使用寿命は2回が限界となるが、低圧ブラストシステムでまだほとんどが使える状態で産業廃棄物として廃棄するよりははるかに経済的である。もし、研削材が汚染された場合は迷わず全量廃棄すればよいだけであるし、極めて清浄度が求められるブラスト処理品には初めからバージン材を投入すればいいだけである。2回使用すればほぼ、珪砂より研削材コストはトータル的に安価になる。これが、究極の日本式の日本独自のやり方であるはずだ。フェロニッケルスラグを研削材に使う国も元々日本しかないのだが、循環して再使用する国など更にない。下記のような安価な標準機で始められるのも日本ならではとなる。


小型標準機ガーネットクリーナー式ブラスト装置
循環型ブラストルーム フェロニッケルを投入する予定
フェロニッケルスラグ