高圧ブラスト

2016年7月29日金曜日

世界初のラジカル式とコアクシャル式兼用新型モイスチュアブラスト成功しました。 ウエットブラストは全て制覇しました。

海外でも国内でもなぜか、この装置を別々に販売している。なぜそうするのか意味が分からないのだが、ユーザー側からすればたまったもんではない。関東アスコンでは、2種類のモイスチュアブラストをこれで、一台でできるようになった。さらに一台で2人同時モイウスチュアもできる。
技術的には既存のものだが、販売方法としては世界初となる。


高圧水は根元で混合する



装置は今までの装置


先端はブラストノズルだけ、ドライブラストと同じ、軽い


ブラストの根元にワンタッチ装着、ここから最高10MPaで混合するので、十分に研削材と(塩分分解液+防錆剤+純水)をまぶしつけて、ブラスト処理面に水膜を張り、同時に気化熱で乾燥させる。

水も量の少なさなどは、いつも通り。地面が濡れていない。もちろん、水量を増やすのはコックを開けばいいだけである。粉塵量の少なさと水のまき散らしがない事に注目
水圧は4.5~10MPa(45~100Kg/cm2)(0.5MPa 50Kg/cm2位)が推奨)
15~30LITER缶で1時間くらいが目安。


粉塵が少ないため、作業者は軽度の防塵で済むが防滴型のヘルメット型防塵面は着用したほうがいい。注目すべきは、ブラスト処理面の状態で直後に乾燥が始まっており水が垂れない。
当然、水量を増やすのは簡単で、コックを開けば水浸しにもできる。

下のビデオは極端な比較です。真夏の気温34度の日の撮影と真冬の雪の日です。
特に気温が下がる場合、水が氷になる恐れがあるので何度か詰まりが出るか試していますが問題ありませんでした。ブラストした面はすぐに凍結が起きています。


雪の日に撮影しているためダストに見えるものは雪です。

2016年7月16日土曜日

中国産 ガーネット 塩分測定 および ブラスト研削材としての使い方

中国産 ガーネットとインド産の違いは?の質問に対しての回答

Aさんの回答

India garnet sand is river garnet sand, is more clean than rock garnet sand, China garnet sand is  rock garnet sand,rock garnet sand has a higher hardness than river garnet sand. So we can say,the river garnet sand is suitable for water jet cutting, the rock garnet sand is more suitable for sandblasting. Besides, garnet sand 30/60 mesh 20/40 mesh are the normal sizes for sandblasting.
India river garnet sand is pink color,China rock garnet sand is deep red color.
India river garnet sand is expensive than China river garnet sand.

B さんの回答
There are different kinds of abrasive garnets which can be divided based on their origin. 
The largest source of abrasive garnet today is garnet rich beach sand which is quite abundant on Indian and Australian coasts and the main producers today are Australia and India.
This material is particularly popular due to its consistent supplies, huge quantities and clean material. The common problems with this material are the presence of ilmenite and chloride compounds. Since the material is being naturally crushed and ground on the beaches for past centuries, the material is normally available in fine sizes only. Most of the garnet at the Tuticorin beach is 80 mesh, and ranges from 56 mesh to 100 mesh size.
River garnet is particularly abundant in Australia. The river sand garnet occurs as a placer deposit. Rock garnet is perhaps the garnet type used for the longest period of time. This type of garnet is produced in America, China and western India. These crystals are crushed in mills and then purified by wind blowing, magnetic separation, sieving and, if required, washing. Being freshly crushed, this garnet has the sharpest edges and therefore performs far better than other kinds of garnet. Both the river and the beach garnet suffer from the tumbling effect of hundreds of thousands of years which rounds off the edges.

                         Gさんの回答

As requested, I am pleased to provide my technical writings on the differences between the Chinese Garnet vs. the Pan Abrasives Premium Indian Garnet.

Please note that Garnet from China is ROCK garnet which basically means that this garnet is recovered from the process of crushing the rocks and hence the garnet has large amount of associated contamination and foreign particles, Rock garnet breaks extremely fast on impact from blasting in comparison than premium quality alluvial garnet due to the stress lines / fractures generated during the crushing process of the rocks.

Pan Abrasives Indian Garnet is 100% alluvial garnet recovered from the ocean side mines on the East coast of India and is a naturally forming garnet particle that is free of any stress line fractures. We process the garnet by washing it twice with fresh water to ensure the LOWEST chloride content and minimum silt in the final product.

                      
さすが、Gさんはこの後、かなりの長文で説明してくれてあり私も完璧に理解した。



なので、まず、私自身で測定してみた結果

溶可性塩分は5 ppm
電気伝導度5.5,6.5,8.3 mS/m
以上により予想に反して全く問題ない。
純水対する透明度は最悪なのだが、錆に関しては無関係。
粉塵度は別の規定なので、検査はしない。
中国国内で水洗いしてないようだが、汚染された水で洗うよりはマシなので良い。
外観は当然、真っ黒でインドやオーストラリアのアルマンダイトガーネットとは違う。

確かに、米軍が使うのも理解できそうである。塩分を嫌う彼らは、地球の歴史で安定化した物質=鉱物を選択した。要するに、粉塵はガーネットクリーナーで選別してからブラストすればいいじゃないか、という考えなわけだ。

見た目が、インド産のほうが当然宝石として流通してるので綺麗だ。完璧に洗えば、インド産がいいのに決まってる。

ちなみに、何度も申し上げているが、オーストラリア産なんてものは、すでに粗目(#16~#20~#40)は枯渇している。インド産をオーストラリアの完璧な洗浄マシンに投入しているのだ。
少なくとも10年以上前には存在していない。細目だけだ。
#80というやつだ。これは、私のほうしか手に入らないのだが、さすがにインド産#80ガーネットと違って、半端なく硬い!!なので、アルミナの代替品として販売すると、入れ替わるのだが、ユーザーが勝手な判断でいつの間にか、無知な販売店からインド産を購入していることがある。安いからだ。
結局、消耗が激しくコストが高くついているのだが、仕方ない。だまって、放っておくしかない。
硬さの違いは、ノズルで粉砕が起こるので、話にならない。

海外でのもう一つの騙しのテクニックとして、イルミナイトとクオーツを混入する方法が常套手段として採用されている。一般の日本人のユーザーなら簡単に騙されるだろう。
そもそも、インチキSDSシートや袋の表示を結構マジで信じてる人が多い。
確かに化学分析会社に出すと高い。しかし、ある程度なら自分でできるはずだ。
少なくとも電気伝導度と、PHくらいは毎回測定できるように私の塾生及び友好なお客様には指導している。

私は、店で売ってるペットボトルの水でさえ測定してからコーヒーの水として採用する。
なので、初めから研削材は全て信用などしていない。自分で確かめてから評価し販売する。




ISOやJISではアルマンダイトガーネットしか認めていない。
しかし、心配することはない、アンドライダイトのほうが、希少で高価なので、ブラスト研削材に回すほど余裕はない。

アルマンダイトと、アンドラダイト

Almandine Fe3Al2(SiO4)3
Density: 4,1-4,3 Hardness: 7-7,5
Color: Dark red, brownish black
The major garnet for industrial use.
Andradite Ca3Fe2(SiO4)3
Density: 3,7-4,1 Hardness: 6,5-7
Color: Yellowish green; greenish brown, red-brown, dark gray, black
(Demantoid variety is green)
Second to Almandine in importance of the garnets.








2016年7月14日木曜日

私のお客様を守る仕事

私は私のお客様すなわち関東アスコンの製品をご購入後、私とともに新しいブラストの世界を探求する方々のお味方をさせて頂くことです。
特に、海外からのブラスト技術の攻防戦の場合は、全力で勝利させます。

昨日相談に来られた方は
関東の重防食下地・塗装会社の方でかなり古くから難しい塗装をこなしてきているお客様です。
その方、及びその方の周辺方々は当然、詳しいのは当然です。
海外系の防蝕塗料と施設塗装を行うので、インスペクターが来日するとのこと。
NACEレベル3の上のステージは無いのですが、いわゆるインストラクター・インスペクターが気合を入れて検査しに来るとのこと。

私の方は、毎日アメリカのブラスト意識していますから、本日のホットトピックはつかんでいますので、向こうが、攻撃してくるポイントはつかんでいます。なので防御方法を指導します。

塗装関係はまた別のインスペクターが来るので他の人に任せますが・・・


2016年7月12日火曜日

スイープブラスト 経過


スイープとブラッシュオフブラストの違いの実技演習


10日も屋外暴露すると、スイープブラストと通常ブラストの差がはっきり出てくる。
塾生全員難易度の高いスイープブラストにチャレンジして成功している。
試験片下半分だけをスイープするように4名に指示をした。
これは当然、指導及びブラスト装置が良いのでできたわけで、知らなければどんなベテランでも確実に失敗する。
スイープブラストに関してはテクニックは必要なく、装置と意味を理解することが重要である。

2016年7月9日土曜日

ラインX塗装面 強靭 ブラストで剥離できない

昨日、ラインXという、アメリカ製の塗料の塗装面をブラストで剥離テストをしたいという連絡がアメリカのクレムコから私へ依頼が来ていたので、依頼人立会いのもとで行った。
クレムコからは、モイスチュアブラストを見せてほしいとのことなので、当然、テストしたが
全く歯が立たない。エポ+グラスフレーク5000μよりも強靭だったので、仕方なく
ベンチマークするために、酸化アルミナを使って、一点集中のカウントを行った。
この方法は、私が鋼板を穴を開ける速度でノズルと研削材のベンチマークする規格には無い方法だ。この方法である条件で塗装面を剥離して金属生地をφ5mm程度露出するのに30秒かかった。いずれにしても活膜状態では、ブラスト剥離するのは実用的でないことが言える。
時間が経過した塗装面ではまた違うと思われる。
この塗料の塗装面をブラストすると表面は硬化質なので簡単に一瞬で研削されている様なのだが、中身は完全な弾性体でまるでウレタンゴムのライニングで強固に張り付いている感じである。
一見テストピースはいかにもその辺のDIYの店で買ってきた様な値札のようなものが付いている鋼板で厚みも3.2くらいであった。鉄板自体が歪んでいないため前処理はブラストしていないようである。だとすれば、この付着力は相当なもので、通常、この手の塗装は、ブラスとする起点を見つけ出せば、意外と脆く、剥離ではなく、破壊していく感じでブラストするとボロボロになるものである。もうすこし、膜厚を増やせばさらに、剥離しにくくなる。



ガーネット#80なので、粒子速度は十分に上昇している。
硬度は、当然ことながらスラグ系研削材の1.5倍も高いのと粒子速度の高さから
効率ではなく、剥離できるかできないかであればまず、問題ない条件である。
ガーネットで全くダメな場合は、鉄系研削材などカッターで切れないものをハンマーで叩くようなものなので、やる意味はまったくない。次にトライするのは酸化アルミナで、これで剥離までの時間で通常コストバランスを見る。付着物で酸化アルミナで剥離できない物は一般的には少ないため、
高分子や弾性物質の場合のブラストでの剥離時間が決め手となる。



剥離方法は、IHや、ケミカルか何かでいったん、塗膜を熱ないし化学的に破壊すれば、ブラストでも容易に剥離できると思われるが、そのままでは効率が悪い。
すなわち、この塗料は耐衝撃性が高いということだ。
なので、高圧水ジェットの剥離方法は使えないということだ。


価格は知らないが、耐摩耗系に対してかなり使う用途があると思う。

ビデオで見ると、ショットガンで塗装面を打っても、剥がれてないようなので
どうしても、ブラストで剥がす場合は、ダイヤモンドもしくはカーボランダム系砥粒でブラストノズルで粒子速度を音速あたりまで加速させれば、剥がれてくるだろうけど、コストが効率悪い。

ラインX 2000μ

全然剥離できない 上がモイスチュア+ガーネット 下側 酸化アルミナ
ブラスト威力を確認してもらう為に同じ時間ブラストした。

15秒くらいで簡単にここまで削れる。

2016年7月6日水曜日

世界の屋外現場でのエンジンコンプレッサーからの水対策

海外では、冷凍式エアードライアーを屋外で使うことは皆無です。
今も昔も電気式エアードライアーは故障するのと効率が悪いので
室内以外では使いませんし、一度も見たことはありません。
多少価格は高いが、空気作動式アフタークーラーとレシーバータンクの組み合わせしか
ありません。日本の夏は湿度が高いのと気温が高いので、電気式冷凍式エアードライアーは2~3日は大丈夫でも必ず故障します。屋外に家庭用冷蔵庫を使っているのと同じだからです。

しかし、一番気を付けているのは、まず、周囲温度です。
気温が45度超えると、大抵のコンプレッサーはダウンします。
水も大量に出ます。
昨年の夏は、関東ではスコールが多く、湿度100%、気温35度の日が多く、そのような、実験日には恵まれましたので、繰り返しテストしました。
日本ではかなり、アフタークーラーの能力を上げる必要があることが分かりました。

エアーホースも、熱で溶けて継手が抜けるため
特殊安全継手が必要です。



2.0MPa 800CFM 用
1.0MPa用
390CFM用システム

 1.4MPa 用 750CFM

バラ置き

車載

高圧セパレーター


インガスオールランド 1.03MPa 150PSI 350HP 4年前にシンガポールにて私が海外で手配させた。

特注アフタークーラー


ARS,2年前のラスベガスにて、アフタークーラー必須





世界一のバンエアー イングランド




アメリカ製2Mpa、350馬力用安全継手 絶対に抜けない。



私がフィリピンの造船所で使用したインガスオール 450HP
150PSI

フィリピン スービック 米海軍 払い下げ造船所

水冷アフタークーラー

フィリピン インガスオールランド350HP 150PSI 10台ブラストタンク 20台 アフタークーラー
北欧のトロンハイムにて。デジカメが無い時代だったので、フィルムで撮影した、約20年くらい前の北欧 巨大なアフタークーラーとレシーバータンクが見える。コンプレッサーは高圧、寒かったが、向こうの人は夏だとか言ってた。

これは、約20年前の北欧のスタバンゲルにて。ドイツ製クレムコブラストタンク+シュミットバルブ 水冷式アフタークーラーとベルギー製 0.85MPa 旧型コンプレッサー1968年型 注目は右側写真 地下水を冷却水として垂れ流している。2mくらいの二重管の様な中に放熱板があり、そこに冷え切った地下水を流すだけだ。地下水は豊富だし、何も汚染されないので流しても問題ない。気温が最高でも20度に届く日がほとんどない。彼らは、オリビンサンドという、北欧産の砂を使うので、詰まりやすい。この程度のアフタークーラーでも、#80のオリビンでコンスタントにブラストしてた。