厚地鉄工㈱関東アスコン及び(株)関東アスコン 〒270-2261 千葉県松戸市常盤平5-18-1 五香第一生命ビル3階 TEL:047-712-0701 FAX:047-311-7211
2020年11月10日火曜日
2020年10月8日木曜日
2020.10.1 日本防錆技術協会 主催 日本防錆技術学校 面接講義 東京会場 物理的機械的素地調整方法 講義後の感想
今回で私が担当してから10年目の10回目なのだが新型コロナの対策としてマスクをしての講義となった。今回に先駆けて体調は万全とし、一応念のために病院で診察及びいつの間にか過去になっていたら嫌なので肺のレントゲンも撮影した。それ以外についても人間ドッグ以上に一応健康診断はやった。結果は異状はなかった。当日の朝も調子が良く、10年目なのでいささか、張り切っていた。しかし、講義開始10-15分で立ち眩みがはじまり気分が悪くなり始めた。とてもじゃないが続けられる状況ではなく,K君に急遽バトンタッチをしとりあえず続行した。原因は私の場合、肺活量が平均より大きいらしく、声を出すのに大きくすい込むのです、酸欠になってしまったようだ。毎回、確かに普段汗をほとんど掻かない私が講義では汗を掻き、マイクなしで全席に響くようにしゃべっていた。今年の受講者さんたちからは、クレームが多く平謝りするしかないのだが、来年またマスク装着の場合の講義者はk君にやってもらおうと思う。本来、たいていの団体ではズームやビデオ配信で行っているのだが面接という部分に意義があるのなら私は体質上、続行は無理である。ボソボソしゃべる習慣が50年以上体験したことがないので今更無理なのである。酸欠で失神してしまう。体育の授業を、マスクなしでやらないと倒れる生徒が続出したのと同じだ。
それ以外では、今年は10年間かけてレベルを下げてやさしくしたつもりだが、逆にレベルを上げた方が良い感じの要求が来た。初めのころはブラストノズルの説明を数式で説明していたのだが寝る人が出てきたのと、毎年毎年、私の講義後除錆度のSa2とSa3と錆度ABCDも区別もつかない受講者が出てくる中で論理的数式的な話が意味があるのか?本来論理式で説明をするのは私の得意分野なのだがあえて封じ手にしてきたのに。それでも今年は表面粗さのポイントで積分式を説明したのだが。手工具や電動工具も説明しなければならない状況で表面粗さとは非整数ブラウン運動やノイズ関数で再現できる事を数式を使用して説明するという話はいささか無理がある。なのであえて私は入門編の話を取り込んで動画で居眠りする人を防いだのだが。
総評としては、たとえ一年に一回だとしても毎年、内容を変えてやってきた。少なくともブラスト処理とISO8501-1がわかるようにはしたつもりだ。あとは各人、自分の努力が必要であろう。疑問点があれば質問でもすれば良いのだがそういう技術的質問はほとんどこの十年間、無いに等しくクレームだけは毎年あるようだ。そろそろ後継者にバトンタッチしたいところだが現在のところ有力な候補が浮かんでこない。
2020年9月26日土曜日
2020.09.26 現場ブラスト作業の将来的二極化
今年は、新型コロナのせいで比較的時間が自由になり、いろいろ勉強ができてよかった。
海外に渡航できないのが少し痛手だが現在のところ問題なく輸入できている。今まで長い時間かけて付き合ってきたので意思疎通は問題ない。
最近の傾向として日本国内ブラストは、屋内外問わず循環式と言われる研削材を現場でリユーズする方法が主流となっている。実際は屋内では50年くらい前から定着しているのだが屋外ではなかなか、うまくいってなかった。海外では20年くらい前から定着しており、やはり世界のだれかがやれば、「あ~できるんだな」ということなのだろう。
研削材及びブラスト処理面が錆びる問題や有害物質の除去の問題などが残っている。しかし、これもそれほど難しい問題ではなくいずれ近い将来に解決できる内容であろう。
今後の大きな問題はすでに北米やヨーロッパで起きているブラスト作業者の問題である。
ブラスト作業者自体が減っているのだ。サラリーを上げてもその範囲には限界があり実際彼らと話すと北米ではアングロサクソン系のブラスト作業者が少なくなっているらしい。理由は?と聞けば口を揃えて「やりたがらない」ということだ。要するに大変な割に儲からないので忌み嫌われているらしい。同じサラリー貰うなら他に仕事があるらしい。オーストラリア人の友人に聞くと、タフガイで荒くれ物の白人の仕事で短期間に稼ぐならマイニングをやるらしい。ブラストと同じくらい埃まみれで大変だが、数倍稼げるとのこと。ただ、とんでもない人が多く喧嘩が多いので酒は一切禁止で隔離されるらしいが。ブラストは儲からない仕事だからもうやらないということだ。そこで、ロボットにやらせようという話が近い将来実現可能であるわけで、もう夢の話ではなくなったのだが今度はアメリカでAIの進化が早すぎて先に安全基準を作成してしまった。それは、AIロボットを作業につける場合は監視役を複数付けるということだ。これがまた、誰でもいいわけでなくそれなりの知識者でなければならない。じゃあ、移民がたくさんいるんだから移民がブラストをやればいいのだが、現実にブラスト作業自体は移民がやっているのは事実なのだが、この辺りが我々日本人にはなかなか理解できない根が深い問題を抱えているようで、信用できないという深い溝があるようだ。単純に安い労働賃金でやってくれるからいいという構図は無いようである。
いずれにせよ、日本も少子化+高齢化で本来なら肉体労働作業についてくれた若者たちが激減しており、人手不足の中コンビニ等の労働なのど年がら年中、人手不足である。もともとブラスト作業というものはそれ自体が儲かるものではなく後工程の塗装や溶射などが組みあわされて評価されるものである。なのでブラスト、塗装というもっとも汚れる仕事の中で一体何を求めてやるのか?言う方は簡単だがやらされる方は何も面白くもないのである時辞めてしまうだろう。そうなると、やはり結論的には、少なくともどこの国の人であろうと将来的には人がやる仕事ではなくなることが明白である。ブラスト作業従事者=AIロボット管理者となる日が来るのは確実であろう。すでに現時点で映画「マトリクス」の最終章に出てきたロボットの動物的ロボットで配管の中を自力で検査できるようになっている。従来型と違い人間よりも動きが上である。人と同じ動きをさせる人型AIロボットと同時に人より上回るAIロボットの開発が海外では盛んである。別に人の形はしなくていいのだ。感情も要らない。 ブラストホースとノズルが動けばいいのだから蛇の形だけしてればいいのである。現在の私が保有している6軸AIロボットでは現段階では無理であるが、20-30年以内には可能であろう。そう長い先ではない。
2020年7月24日金曜日
2020.07.24 ISO8501-1 のSa2とか2.5とか3の数値的意味がどこにも記載されていないので考えてみた。
2020年7月18日土曜日
2020.07.18 ブラスト処理度について25年くらい昔から今の話
それでも、私のような俄か似非研究者でも昔からいずれ、解明しようと思っていたことの一つがブラスト処理の処理度の予測である。誰でもできそうで実は誰もやってなくて簡単そうで実は手間がかかるやつなので誰もやってない。これがようやく、少し見えてきたのだが、昔25年位前だが、某装置メーカーさんと共同でブラスト処理の自動化の製品化のお手伝いをしたことがあるのだが、まだ私も30歳ぐらいでこの世界に入って3年くらいだったのだが、その某装置メーカさんは結構その業界では有力な方なので私一人でその会社の営業さんから技術さんまで全員を対応していた時は、向こうからしてみればさぞかし心もとなかったのだろうけど、私があまりにも自信満々で対応してたもので付き合ってくれてその後、何台も国内外向けに売れた。私の担当はブラスト装置なのでメインなのだが金額では大したことが無くその装置の1台1億円くらいの中の500万円位しかなかったのだが、私は大変満足していた。打ち合わせや試運転など頻繁に呼び出されて大変だったがその当時は充実感を得ていた。今だったら、絶対にできないし、やらないと思う。若いうちに経験することは体力があるうちに経験しておくものだったので、結果から考えれば必然だったのだろう。それが無ければ、今日、今、この年齢で中心極限定理についてや、シグモイド、ロジスティツク関数やベイズ推定について考えるどころか言葉すら知らかったのだろう。自分の子供が今大学受験で教えるのではなく同じ目線で問題を解くなんて思いもよらなかったことだ。まぁ話としては、そのメーカーさんとやり取りしているうちに、困ったことが初期に一つだけ発生してた。そのメーカーさんの販売先が国内外の造船所だったせいでそのメーカさん自体、全くブラスト処理についての処理度の知識が無だったことである。無知識の怖いところは、知識の足場になるものが無いのでインターネットの普及が無い世界では人に頼るしかないのである。その人というのが私だったわけである。まだこの世界に入って3年くらいの私がISO8501-1の判定をしに行くのであった。笑える話だが、マジである。さすがにタダで行くのがしんどいので新しい処理度合いを独自に自社で数値的に制定してみては?と提案を何度もしたのだが、無知識なのでユーザーさんに言われるとおりにするしかなかったようで、なぜかその判定基準が私だったのである。その装置は、現在私が実験している自律型ロボットで基礎実験した時と同じ移動速度と距離などが可変で当時は混合比と圧力は固定だった。
やってることは、当時としてはかなり最先端でN.Cコントロールにて10m×5mの鋼板を1分間に12m/sでブラスト幅も変更し尚且つバキュームブラスト式なのでその場に人が立って作業できた。研削材の飛散はほとんどなかったので、室内で普通に他の人はほかの作業ができた。しかし、処理度合いの決定は数値ではなく私の業界3年目の判定が基準となった。こんなことが実は一度ではなくいつしか、判定の自称プロになってしまっていた。全く、ISO8501-1の原文も見たこともなく、アメリカのSSPCの本も読んだこともなくNACEなんて言葉も知らないのに。
「すべてが無知識者であると間違いを間違いと認識せず成立する」 という私のこの世界での格言を自分で実践していたのである。
ともかく、このISO8501-1というとんでもなく人間基準の判定方法に疑問を持ったまま現在に至っているのだが、ここにきて最終的な理論解答が見えてきた。
2020年7月11日土曜日
2020.07.11 今年の防錆学校の私の分担の講義内容と防錆技術について(物理的機械的素地調整方法 東京会場)
海外とのやり取りは、以前の2倍以上で彼らも外に出れない分応対が早くなってますね。
工場内のブラストの仕事はあまり人と接することが無いのと弊社のヘルメット型防塵面には呼吸用フィルターが装着できるので比較的ウイルスに対して効果があるのかもしれません。とにかく、ヘルメット型防塵面とフィルターの注文が増えて海外の方も生産が追い付かないようです。
さて本題ですが、 今年で東北大震災以降10年目になりますが、担当し続けた日本防錆技術協会での防錆学校の講義用テキストとパワポを編集しています。毎年、忙しくても内容は変えていたのですが、誤字が残ったままや、そもそも講義内容が退屈であることに気づいて大幅に変えることにしました。この半年間、毎日Youtubeで数学と統計と歴史の解説を見てきましたが彼らが実にうまく説明しているのに驚愕と感心しました。テンポがいいのは当然ですがほとんどの方は画面を固定し小型のホワイトボード一枚で勝負しています。私は普段はパワポは絶対に使いません、昔ながらの黒板とチョークなのですが、防錆学校ではパワポを使わないと教室の後ろの人が見えませんし、動画を組み込むために必須です。しかし、あまりにパワポが便利なので通常の3-5倍も情報を組み込んでしまい受講者にとっては退屈なんだろうとわかりました。さすがに10年もやってればわかります。そもそも、知らないから,わからないから受講しに来ている人に難しいことや、自分の成果を交えた話に需要があるとは思えません。運営の方から、毎年受講者は増えているのにテスト結果は下がっていると報告があり、「え~そんなことはないだろう?10年前に比べてかなり簡単な話しかしてないのに」と思ってました。
理論的な話は全部最近カットして、「これはテストに出ます的」なつまらないことも盛り込むようにしたりしていました。
しかし、それは間違いで原因は情報が多すぎたことです。通常40時間以上のいわゆる大学でいう前期+後期課程を 100分前後の枠で説明し、理解させるのは無理だったのです。
なので、今年はパワポの講義枚数を従来のを1/5にしました。ほとんどを資料に回して家に帰ってから眺めるように構成を変えました。半面、素地調整の判定方法の系統に今までの倍の時間を充てることにしました。
この数年間、この業界を見ている中で素地調整の重要性や表面粗さのことを持ち出す人が多い反面、意味を理解している人がほとんどいないことが解ってきました。私自身もブラスト処理後の表面粗さの形成については理解していますが、その後塗料や溶射被膜がどのように密着するのかという完ぺきな理論は知りませんし聞いたことがありません。おそらくごく一部の人しか知らないのだと思います。しかし、ほとんどの研究者、現場での管理者は一様に 「下地は重要だ、ブラストをきちんとしてれば良い」だけを声明します。結果、奇妙な仕様が出来上がり、解らない者同士が間違った答えをお互い間違えているので正解と思いこんでしまう節があります。その辺のところを修正するための意味を説明する予定です。
特に表面粗さ計の使い方とサンプル作成方法は正しいやり方を見たことをやっている人を1度以外見たことがありません。その人は私と同じく現状のやり方に疑問を持っている人なので行き着く先は同じでした。それ以外は、私の指導後に正しく理解しているので問題はないです。
実例として、まず問題外なのは
私のところに相談が来るのが、
・「ブラスト工程仕様書にブラスト処理後 粗さ指定があって15ミクロンと書いてあるんですがどうすればいいのか?」・・・①
こんな、東大の数学入試問題より正解率が少ない質問に即答しなければならないのです。
さすがに、私もこのような同じ問題を何十年も解いているので正解を出せますが。正確に解答用紙を用意すれば数枚のレポートになるでしょう。
どこかの超世界的な会社の入社試験問題に
「 昨日は美人が10人通過しました。本日、弊社の前を通過する美人は何人ですか?」
という問題を理論的に数枚のレポートと1時間?でプレゼン含めて解答する問題がありました。ベイズ推論を使うのが正解らしいですが、私の場合はベイズ推論ではなくすべての語句から総当たりパターンで回答するか、質問します。仕事の場合なら面倒臭いので「ちゃんと、仕様書のコピーをください」で終わらせます。その後、仕様書に書いていない点を担当者に聞かせるのですが、ほとんどが仕様書作った人もそんなことまで知らないという落ちが多いのですが。
そもそも、最後の
「~ どうすればよいか?」・・・①の最後
が難問のレベルを更にあげています。
「不明な点は相手先の担当者と打合せした結果~という設定にしましたが、設定どおりブラスト処理して達成可能でしょうか?」・・・②
なら普通の問題レベルとなります。
ようするに①の質問者、もしくは施工担当者が全く理解していない人に回答しても、意味を無さ無いわけです。15ミクロンと言われてもRz、Ra、RzJIS、…ブラストの条件を含めて数千通りある組み合わせの中で総当たり数で答えが存在します。ベイズ推論ではなく経験則でたぶんこんなことが言いたいのだろう?どうせ仕様書を作成した人も知らないのだろう?ということで考えます。なぜこんなことになるのか?それは、正解はあるのだが本にも書いてないし専門書はないしインターネットで世界中探してもズバリは書いてないからです。情報量が圧倒的に少ないからです。Youtubeで見るような優秀な技術者や研究者はもっと難しい分野で活躍しているので、接点はないです。
なので、
私の講義の受講者だけでも②の質問者へ変えさせたいと思います。
現状は恐ろしいことに
・表面粗さ計は持ってるが、使い方がよくわからない。正しいか間違っているか?ⓐ
・表面粗さ計を持っていないのに粗さ指定が入ってる仕事を請け負っている。ⓑ
・表面粗さ計の使い方はわからないが、持っているフリをしている。©
・面倒臭いことは俺達には関係ない俺達が一番ちゃんとしてるから大丈夫だ。ⓓ
・誰も知らないんだから、そんな事を流布するな。ちゃんとやらない方がいいんだ。ⓔ
この5項目は実例ですが、ⓐの人たちはポイントさえわかれば大丈夫。
ⓑ©は補償問題で賠償請求で揉める。将来性はない。
ⓓⓔ が当たり前ならますます、まともな人は来なくなる。私が言いたいのは知識者がさじ加減するのと無知識者がさじ加減するのとは 結果が大きく変わるからである。
特にⓓがこの業界にずば抜けて一番多いパターンである。ⓓに関しては他人から見れば私もⓓに分類されるのだろうとは思う。
確かに私もくだらない説明をするのが面倒くさいのでⓓに近いが少なくとも説明はできる。ただし、無料で説明するのが時間の無駄だからやめただけである。
現段階でもISO8501-1とSSPCのSP5~の比較説明および理由などや達成に関しては自信がある。
一番危険なのは、ⓔである。ⓔは業者ではなく偏った知識者?に存在した。
ⓔは根絶しなければならない。
2020年3月19日木曜日
2020.03.19~ 久しぶりにアルファ1ブラストロボットの実験を再開した。 随時更新中
本当は今年の夏の防錆技術発表会に応募していたのだが、1月の時点で取りやめた。
その時点では、実験に費やせる時間がなかったからだ。結果論的にはコロナウイルスの影響で開催は不可能だろうし開催されたとしても参加はしない。なので2021年度用に先行準備しておく。
関東アスコンのAIブラストロボットの方は随時更新中
2020年3月5日木曜日
2020.3.5 ブラスト現場におけるコロナウイルスの対策について (2) 対象物に付着したウイルスの除去
以前O157のようなウイルスではなく菌に対して有効だった方法に
ウエットブラスト+重曹という方法で対応したことがある。
また、放射能の除染作業もブラストを採用しているので、それなりの効果は
あるはずだ。しかし、ウイルス自体はそれほど強力な生命力を持つものではないので
屋外において紫外線を数時間浴びれば滅菌するはずである。
例えば、どうしても屋内でアルコールやそのほかの除菌溶剤を使用できない場合には有効ではないかと思う。高圧洗浄機でも同様の効果が得られるはずであるからブラストに限ることはないと考える。
その際だが、やはり着用する防具はヘルメットタイプの防塵面+防護服が必要であろう。
あとは大量の水を使用し洗い流すしかない。
この方法の場合は、研削材自体の再利用は考えない方良い。
短時間においてもウイルスの濃度が高まるからであり、廃棄処分が適切ではないか?とおもう。
いずれにしても、人間の体内から発生するものなので感染に関しては「人としてのモラル」が問われるだろう。例えばエチケットでマスクを自分からすることにより周りが少しでも安心させることが重要である。だから買い占めたり、意図的にマスクを着用せずに人と接する行為は既に協調性がなく人として失格な行為である。
2020年3月2日月曜日
2020.03.02~随時更新中 ブラスト現場におけるコロナウイルスの対策について (1) ブラスト作業者に対して防塵面の使い回しは止めてください。
各ブラスト現場で今後はかなりの確率で蔓延することが予想される。
塗装工程自体はシンナーなど石油系溶剤は殺菌作用があるため塗装面に対しての金属へのシンナーによる脱脂工程などウイルスに対しては効果がある。
下記がブラスト作業者の中に一人コロナウイルス罹患者がいた場合の危険行為
1)
ブラストの防塵マスク、防塵面の着用に関して回し使いをしている現場がある。
特に外国人作業者にブラストをさせているケースに多い。(*回し使いをしていない人にとっては驚きかもしれないが実際にあるのは事実である。非常に危険な状況である。)
2)
他人の防塵面や手袋等をうっかり間違えて着用する。
3)
防塵面を脱いだ直後が息の露滴と汗だらけなのだが、そのウイルスたっぷりの状態で他人に触る、もしくは会話する。
原因と対策
ブラスト作業現場全体に粉塵が多く、のど、肺に負担がかかっておりブラストルーム及び防塵面の供給エアーが乾燥しているため更にのど、肺にダメージを与えているうえにコロナウイルスを吸引した場合、直接傷部からの侵入及び繁殖を促してしまう。
対策としては、常に簡易防塵マスクを装着しながら防塵面を装着し防塵面を脱いだ後も簡易防塵マスクを装着し続ける。
防塵面は必ずヘルメットタイプの自分専用の防塵面を使用し、毎回水洗浄を行い、十分に乾かす。
毎日使用する場合はヘルメットタイプの自分専用の防塵面のスペアーを購入し、毎日清潔に保つよう洗浄乾燥行う。罹患すれば一生治癒しない可能性もあるので防塵面の管理ぐらいは大げさではない。
また、ブラスト作業者の多くは恒常的に微量の粉塵を過去に長期間吸い込んでいるため呼吸器系に何かしらのダメージを知らず知らずに負っている。また、なかなか手洗いができる環境もないため清潔度を保てる状態ではないことが多いのも事実である。
適切に大型集塵機などを設備したブラストルームの場合は換気回数も多いためウイルスが滞留することはないので密室ではないので心配はない。しかし、労基に無申請で集塵機などを完備していない密室型のブラストルーム等にて作業している場合は危険度が高い。
特に不特定多数の作業者が入り乱れているブラスト現場やブラストルームは管理を徹底しないと近いうちにパンデミックを引き起こし重篤な結果に至るおそれがあるため注意喚起する。
2020.4.5 追記
記事を書いてから1か月が経過した。
予想通り、各地でクラスターが発生している。
比較的、これからの時期、日本は雨量が多いのと風が強く吹く環境なのが私が過去訪問した国々と違い点であるので屋外では残存ウイルスが生存できないと思う。
しかし、橋梁の屋外現場など閉鎖空間の場合は今後、クラスターが発生する確率はかなり高いので注意が必要である。
2020.4.6
ブラスト作業従事者に関する注意
我々を含む、長年ブラスト処理に関する仕事に関わってきた者は、オフィスワークをしている人達よりも多くの有害な粉塵を吸い込んでいる。防錆技術学校でも毎年講義してきたが肺の肺胞は有害物を生涯取り込み続け決して元のきれいな肺になることは決してない。珪肺病は最終形態だがその以前の状態の者は世界中にかなりの数に上る。我々のようなブラスト処理関連者は新型コロナに罹患した場合、当然、弱まっている肺への肺炎により重篤になる確率が一般人より高い。こんな事で今までの呼吸系の総決算が来るとは思いもよらなかったが気を付けるしかない。せめて防塵面くらいはきちんと装着した方がよい。
2020年1月16日木曜日
2020.01.16 新研削材 ASショツト用 回収選別機
かつて、日本重化学工業が製造販売していたウインドリームにかなり近い性能を発揮
できる新しい研削材が製造販売を開始した。当社は当初よりこの研削材の性能評価及びJIS、ISO化を先行していたことにより、データを豊富に生かし専用の回収選別機、磁選機のラインナップもサポートできるようにした。最近の屋外評価デモ風景
比重が軽いため、弊社ブラスト機との組み合わせで200m/s粒子速度(実測値)を超えるため一粒子当たりのエネルギーが高く硬度があるため、研削効率は非常に高く使用量が少なく済む、また割れにくいため再生繰り返し使用が可能だ。バキューム式で回収するときも比重が軽いため長距離回収が可能となる。また、スチールではないため現場での錆や戻り錆が起きない。価格もスチールやアルミナと比較して低価格であるため、屋内外の両方に採用できる。今後、日本国内のブラスト研削材としてポピュラーとなることは確実である。
問い合わせ先:(株)関東アスコン